International Symposium on the Conservation fo Dragonflies and Their Habitats

国際シンポジウム「トンボの生息環境とその保護」

1993年8月12日~15日。北海道釧路市、釧路市観光国際交流センター


シ ン ポ ジ ウ ム の 趣 旨1)

コーディネーター
生方 秀紀

 今年2)6月,釧路でラムサール条約締約国会議が開かれ,水鳥とその生息地である湿地の保護に関して様々な角度から議論が行われ,釧路宣言が発表されました。宣言には、生物学的多様性を支えるために重要な湿地を保全するために、集水域の保護や悪化した湿原の回復等の必要な行動をとり、湿地の価値に対する理解を高めるための活動をすすめることが掲げられています。このような提言の具体化の一環として、水鳥はもちろんのこと、湿地生態系を支えている各種動植物の役割とその保護についての研究および交流ならびに教育を進めていくことも大切です。
 湿地に生息する昆虫を代表するトンボ類も種々の開発や湿地の乾燥化等によって危機にさらされつつあります.このような中で,湿地を始めとした各種生息環境におけるトンボ類の生態を具体的に知り,どのような作用がトンボ類の生存にとって危機をもたらしているのか,そして生息環境を守るためにどのような施策が必要なのか等について,国際的レベルで活躍しているトンボ研究者を釧路に呼び,公開シンポジウムを行うことを企画しました.今後の湿地の生態系および地球上における種の多様性を維持するために有意義な催しになることと思われます.
 たまたま,今年の8月1日~11日に大阪で国際トンボ学会大会が開催されることになっており,広く世界からトンボ研究者が集うことになっています.その中でIUCNのトンボ専門家部会も催されます.今回企画した釧路でのシンポジウムは,大阪での国際トンボ学会参加者の中から最適なパネリストをお願いすることができました。大阪のシンポジウム出席者の中からすでに釧路のシンポジウムへ一般参加する意向がすでに4・5名届いています。
 今回の公開シンポジウムは専門の同時通訳がつきますのでどなたでも講演の内容が理解でき、自由に質問や意見の交換をすることが出来ます。自然保護関係者,昆虫研究者および愛好者,一般市民の皆様が多数釧路のシンポジウムに参加されることを心より願っています。


主   催 :トンボ保護シンポジウム実行委員会
後援(確定):環境庁釧路湿原国立公園管理事務所,釧路市,日本鳥類保護連盟釧路支部,
         国際トンボ学会、北海道教育大学釧路校、北海道新聞社
協    力:釧路湿原自然誌研究会,釧路昆虫同好会,北海道トンボ研究会,釧路通訳ボランティア
コーディネーター:
 生方 秀紀(北海道教育大学教授) 

------------------

1)同シンポジウム報告書より転載。
2)1993年。



公式行事日程

1993年
8月12日(木) 
 18時~20時30分: レセプション 於、釧路フィッシャーマンズワーフ
8月13日(金) 
 9時~17時: 釧路湿原エクスカーション
  釧路市(ホテル前)→岩保木水門→細岡展望台→達古武沼→木道→
  達古武オートキャンプ場→茅沼(憩いの家・昼食)・シラルトロ沼→
  標茶町郷土館→塘路湖→温根内→調査用木道→赤沼→野生生物保護センター →釧路市
 19時30分~20時30分: スライド映写会
  キアウタ教授による国際トンボ学会の歴史:釧路市観光国際交流センター・ホール
8月14日(土)
 9時00分~17時00分:シンポジウム:釧路市観光国際交流センター
9時00分 :シンポジウム参加者受付開始
 9時30分~12時30分:専門家シンポジウム
 12時30分~13時30分:ポスターセッション
 13時30分~17時00分:公開シンポジウム
 18時00分~20時30分:サヨナラ・パーティー
8月15日(日)
 9時00分~14時30分:阿寒国立公園エクスカーション
  釧路市(ホテル前)→阿寒湖(ボッケ周辺→昼食)→阿寒湖周辺トンボ生息地→
  丹頂鶴自然公園→釧路空港




<専門家シンポジウム>
司会者挨拶 ・・・・ 環境庁釧路湿原国立公園事務所湿原総括管理官 幸丸 政明
主催者挨拶 ・・・・ 環境庁釧路湿原国立公園事務所長       三橋愛次郎
パネリスト、地元専門家紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長万部町静狩原野の現況とトンボ ・・・ 北海道トンボ研究会理事  福本 昭男
札幌市西岡水源地のトンボの保護 ・・・ 北海道トンボ研究会副会長 平塚 和弘
東北海道における昆虫の生息環境の回復について   
             ・・・・・・ 釧路昆虫同好会会長    飯島 一雄
先進工業国でトンボの生き残る機会はあるか
 -特にドイツの場合を例にー ・・・・ ドイツ・トンボ学会会長  J.オット
質疑応答 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釧路湿原視察報告     エディンバラ大学名誉教授 P.S.コーベット
同  上 ・・・・ ナタール大学教授       M.J.サムウエイズ
同  上 ・・・・ 連邦科学産業研究機構       J.A.L.ワトソン
同  上 ・・・・ 松本歯科大学教授       枝  重 夫
同  上 ・・・・ コリン地域短期大学教授    S.W.ダンクル
同  上 ・・・・  エッセン総合科学大学教授    E.G.シュミット
同  上 ・・・・ ユトレヒト大学名誉教授    B.キアウタ
同  上 ・・・・ ドイツ・トンボ学会会長    J.オット
質疑応答

 <公開シンポジウム>
主催者挨拶: シンポジウム実行委員長・釧路湿原自然誌研究会会長 一條 信明
司会者挨拶: コーディネーター・北海道教育大学教授     生方 秀紀
世界のトンボの生息地と習性,および種と生息地を保護する必要性
       ・・・・ エディンバラ大学名誉教授 P.S.コーベット
レッドデータブックに登載された南アフリカのトンボとその生息地
       ・・・・ ナタール大学教授・IUCN M.J.サムウエイズ
謎のオーストラリアのイトトンボ Hemiphlebia mirabilis の保護の現状と管理
・・・・ 連邦科学産業研究機構・IUCN J.A.L.ワトソン
日本におけるトンボの保護の現状と絶滅のおそれのある種類
・・・・ 松本歯科大学教授・日本蜻蛉学会事務局長 枝   重夫
北アメリカにおけるトンボとその生息地の保護
     ・・・・ コリン地域短期大学教授・IUCN   S.W.ダンクル
中部ヨーロッパにおける危機に瀕したトンボの生息地,特に湿原の調査,および湿原
  の管理 ・・・ エッセン総合科学大学教授・IUCN E.G.シュミット
トンボ目の保護を考えた採集者の倫理規範
      ・・・・ ユトレヒト大学名誉教授・IUCN B.キアウタ

トンボ生息地の保護に関する釧路アピール
トンボの生息地保護のシンポジウムへのメッセージ
     ・・・・ IUCN種の保存委員会トンボ専門部会議長 N.W.ムーア
パネリスト代表挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.S.コーベット
閉会挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  実行委員長  一條 信明
質疑応答

パネリスト・コーディネーター・
現地報告者の紹介

◇パネリスト:
P.S.コーベット:
  ケンブリッジ大学昆虫学博士、国際トンボ学会名誉会員、ダンディー大学名誉教授
M.J.サムウエイズ:
  ロンドン大学博士、ナタール大学教授・評議員、無籍動物保護調査研究所理事、国際自然保護連合トンボ目専門家グループ
J.A.L.ワトソン:
  ケンブリッジ大学博士、オーストラリア連邦科学産業研究機構昆虫部門主任研究員、国際トンボ学会名誉会員、国際自然保護連合ト          ンボ目専門家グループ、1993年12月逝去
枝 重夫:
  東京歯科大学歯学博士、松本歯科大学教授・副学長、日本蜻蛉学会事務局長、国際トンボ学会理事
S.W.ダンクル:
  フロリダ大学昆虫学博士、コリン地域短期大学教授、国際自然保護連合トンボ目専門家グループ北アメリカ地区代議員
E.G.シュミット:
  キール大学博士、エッセン総合科学大学教授、国際トンボ学会会長、国際自然保護連合トンボ目専門家グループ
B.キアウタ:
  ユトレヒト大学名誉教授、国際トンボ学会編集委員長・前会長、国際自然保護連合トンボ目専門家グループ

◇コーディネーター
生方秀紀:
  北海道大学理学博士、北海道教育大学釧路校教授、国際トンボ学会理事、北海道トンボ研究会理事・初代事務局長、日本蜻蛉学会会員

◇現地報告者:
飯島一雄:
  釧路昆虫同好会会長、日本鱗翅学会会員、標茶町文化財審議委員、釧路市立博物館嘱託
平塚和弘:
  北海道トンボ研究会理事・前事務局長、日本蜻蛉学会会員、北海道昆虫同好会幹事
福本昭男:
  北海道トンボ研究会副会長、日本蜻蛉学会会員
J.オット:
  ドイツ・トンボ学会会長、国際トンボ学会会員、環境調査専門家


実行委員メンバー
 実行委員長 
  一条信明(釧路湿原自然誌研究会代表,釧路湖陵高校)
 準備委員長
  生方秀紀(国際トンボ学会会員,北海道教育大学釧路校)
 準備委員
  幸丸政明(環境庁釧路湿原国立公園管理事務所)
  中谷正彦(釧路昆虫同好会事務局長,釧路支庁)
  須摩靖彦(釧路生物談話会世話人,釧路西高校)
  伊藤政和(釧路昆虫同好会副会長,釧路市役所)
 実行委員
  釧路昆虫同好会,釧路湿原自然誌研究会,の有志



シンポジウム英文報告書

Proceedings of the International Symposium on the Conservation of Dragonflies and Their Habitats,' held in Kushiro, Japan, on 13 August 1993

編集:Philip Corbet, Sid Dukle, Hidenori Ubukata

発行所:日本鳥類保護連盟釧路支部、1995年1月発行




 Corbet, P.S., Dunkle, S.W., and Ubukata, H. (eds.) 1995:
"Proceedings of the International Symposium on the Conservation of Dragonflies and Their Habitats",
Japanese Society for the Preservation of Birds, Kushiro.
xii+70pp.

Contents
Moore, N.: Preface: Dragonfly conservation - international and national. p. i.
Corbet, P.S., Dunkle, S.W., and Ubukata, H. : Editor's Preface. Pp. ii-iii.
Ubukata, H.: Dragonflies of Kushiro marsh (Kushiro Shitsugen National Park) which are rare in Japan. p. v.
Corbet, P.S. : Habitats and habits of world dragonflies and the need to conserve them. pp. vi, 1-7.
Samways, M.J. : Conservation of the threatened, endemic dragonflies of South Africa. pp. vii, 8-15.
Watson, J.A.L. : The conservation status of the enigmatic Australian dragonfly Hemiphlebia mirabilis Selys. pp. viii, 16-18.
Eda, S. : The conservation of dragonflies, including endangered or vulnerable species, in Japan. pp. ix, 19-22.
Dunkle, S.W. : Conservation of dragonflies (Odonata) and their habitats in North America. pp. x, 23-27.
Ott, J.: Do dragonflies have a chance to survive in an industrialised country like Germany? pp. xi, 28-44.
Schmidt, E. : A survey of threatened dragonfly habitats in Central Europe, especially bogs, and bog management. pp. xii, 45-68.
Moore, N.: Message to the International Symposium on the Conservation of Dragonflies and Their Habitats. p. 69.
"Kushiro Appeal" arising from the Message to the International Symposium on the Conservation of Dragonflies and Their Habitats. p. 70.



シンポジウム和文報告書

国際シンポジウムトンボの生息環境とその保護報告書(和文編)

Transaction of the International Symposium on the Conservation of Dragonflies and Their Habitats' held in Kushiro, Japan, on 13 August 1993 (Japanese translated version)

編集:生方秀紀、一條信明、原内 裕

発行:トンボ保護国際シンポジウム実行委員会/北海道トンボ研究会、1995年1月.








資料1.トンボ生息地の保護に関する釧路アピール*

 1.人間は、実際的にも審美的にも、生息地と生物の多様性に依存しているゆえ、将来の世代のためにこの多様性を保全しなければならない。
 2.トンボの生息地の破壊は、人口と経済活動の成長によって勢いづけられた人類の影響により増加している。生息地の回復が可能な場所では、自然のダイナミックスを反映すべきであり、自然のシステムを無傷に保つことが好ましい。
 3.トンボの生息地を保全するために次の活動に高度の優先権が与えられなければならない。
 (1)水域および陸域の生息地を、その周辺部も含めて国立公園または自然保護区として保全する。
 (2)保全地域の管理を改善するための基礎として、生態学的研究を拡大する。
 (3)自然のおよび回復された生息地の生態学的管理を行う。
 (4)保全プログラムの成功(または失敗)をモニターすること、および必要な時はプログラムを修正する。
 (5)トンボの生息地をレクリエーションのために利用することの影響、およびそれらを保全するためのプログラムに関する研究を拡大する。
 4.トンボの保護の未来は、特に非専門家および、将来を担う子どもたちの教育に依存する。
 5.トンボの生息地の破壊は全地球的な問題である。それゆえ、可能な限り保全の方策は国内的および国際的の両レベルで協調され、強化されるべきである。

((Final version, 20 March 1994) 'kusaplf'

"KUSHIRO APPEAL" ARISING FROM THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM
ON THE CONSERVATION OF DRAGONFLIES AND THEIR HABITATS

1. Because humans depend, for practical as well as aesthetic
reasons, on diversity of habitats and their occupants, humans
living today have an obligation to conserve such diversity for
future generations.
2. Destruction of dragonfly habitats is increasing, almost
entirely due to human impact, powered by growth of human numbers
and economic activity; where habitat restoration is possible, it
should reflect natural dynamics and preferably keep intact the
integrity of natural systems.
3. In order to conserve dragonfly habitats, the following
actions should be accorded high priority:
3.1. conservation of aquatic and terrestrial habitats, and
their surroundings, including preservation as national parks or
nature reserves;
3.2. expansion of ecological reserach, including research on
the impact of recreation on dragonfly habitats, as a basis for
improved management of the areas being conserved;
3.3. ecological management of natural and restored habitas;
and
3.4. monitoring the successes, or failures, of conservation
programmes and, when necessary, the modification of such
programmes.
4. The future success of dragonfly conservation depends on
education, especially of non-specialists, and of children.
5. Destruction of dragonfly habitats is a global problem; so
wherever possible conservation strategies should be coordinated
and reinforced both nationally and internationally.

This appeal was supported unanimously by the panel in the
symposium (14 August 1993, Kushiro city, Hokkaido, Japan).


inserted by FC2 system